※当サイトはプロモーションを含みます

10分で終わる自由研究!小学生編15選をあなただけにご紹介!

スポンサーリンク

「自由研究をやる時間がない!10分で終わる自由研究ってないの?」

頼れる先輩
頼れる先輩

そんな小学生や親御さんの悩みを解消します。

【この記事で分かること】
1)10分で終わる自由研究!小学生編15選!

2)10分で終わらせるポイントは?

早く終わらせるコツは、身近で興味関心のあるテーマを選び、テンプレートに沿ってまとめることです。

待ちに待った夏休み。
楽しい予定がたくさんあって気がついたら新学期はすぐそこ。
なのに自由研究は手つかず……ということもあるかと思います。

この記事では、10分で終わる小学生向け自由研究のアイデアをご紹介します。
どれも実験は短時間で終わりますが、まとめ作業をやるのもお忘れなく!

スポンサーリンク

1)10分で終わる自由研究!小学生編15選!

5〜6年生・高学年

①カラフル巻き寿司作り

酸とアルカリの性質を利用すると2色のご飯ができます。
ご飯の色変化を見たあとは巻き寿司を作ってみましょう。
中に入れる玉子焼きも、作る前に白身で色変化を見ることができます。

実験前に何色になるかを予想し、実験過程と調理した巻き寿司の写真を撮って結果・感想をまとめれば完成です。

参考:学研キッズネット「カラフル巻寿司色変わり実験」

②じゃがいもからデンプンを抽出する

じゃがいもに多く含まれるデンプン。
実は、現在流通している片栗粉はじゃがいものデンプンから作られていることがほとんどなんです。

つまりこの実験では片栗粉を自分で作れるということ。
余裕があれば、抽出したデンプンを使ってさらにお菓子作りにも挑戦してみましょう。

参考:小学館「ジャガイモからでんぷんを取り出してみよう

③うがい薬でデンプンを調べる

ヨウ素液の代わりとなるうがい液を使って、身の回りのもののデンプン量を調べます。

デンプンといえば②でも出てきたじゃがいもですが、他にはどんな食材に含まれているのでしょうか。
同じ食材でも熟したものとそうでないものでは変化があるのか、比較するのも面白いですね。

④こぼれない水

コップに水をいっぱいまで入れ、ふるいの上に逆さまにして置きます。
そのままふるいをゆっくり持ち上げると、水はこぼれることなくいっぱいのまま。

これは水の持つ性質である「表面張力」を利用した実験です。

参考:サントリー「水育キッズ さかさまにしてもこぼれない水」

【あわせて読みたい】焦って絶望している方は、必見。
宿題が終わらない?最終手段・マル秘手法5選を焦ってるあなたに解説

3〜4年・中学年

①マヨネーズ作り

そのままだと混ざり合わない水と油ですが、「乳化作用」は例外です。
その原理を利用したのがマヨネーズ。
実際にマヨネーズを作りながら、その性質を観察していきましょう。

参考:ベネッセ自由研究解決ガイド「マヨネーズをつくろう!」

②水に浮く野菜・果物調べ

野菜や果物には水に浮くものと沈むものがあります
事前に予想をし、実際に様々な食材を浮かべてみましょう。
そして共通点がないか考察してみてください。

③ぶどうジュースの色の変化

クエン酸と重曹を使って、ぶどうジュースの色の変化を観察します。
すぐに結果がわかるので面白くもあり、実験もすぐに終わります。

まとめには酸とアルカリの性質について書いてみましょう。

参考:ベネッセ自由研究ラボ「ブドウジュースの色が変わる?」

④扇状地の再現

山の麓で形成される扇形の地形「扇状地」は砂と水で再現することができます
砂山がどのように変化していくのか、そして砂はどのようにして流れていくのかを観察しましょう。

参考:学研キッズネット「扇状地をつくってみよう!」

1〜2年生・低学年

①アイスクリーム作り

みんな大好きアイスクリームを手作りしてみましょう。

冷やし固めるのは冷凍庫ではなく、氷と塩
氷も塩も溶ける時に熱を奪う働きがあり、それを利用した作り方です。

参考:ホンダキッズ「ぶんぶん回してアイスクリームをつくろう」

②磁石にくっつくもの探し

磁石に付く・付かないものをそれぞれ複数個予想し、磁石を近づけてみましょう。
まとめるときは、予想・結果・感想を書けばOKです。

※電気機器は選ばないよう注意してください

③柑橘でインクを落とす

柑橘系の皮には「リモネン」という成分が含まれており、油性ペンを落とす働きがあります。

いくつかの柑橘系果物を用意し、どれが1番きれいに油性ペンを消すことができるか実験してみましょう。

④野菜・果物の種探し

いろんな野菜や果物を用意し、種がどこに・どのように入っているかを予想します。

切る前と切った後の両方をよく観察し、その結果を写真やイラストと共にまとめましょう。

超簡単にできるネタ

①10円玉を調味料でピカピカにする

同じくらい汚れた10円玉を複数枚用意し、家にある調味料を塗ってきれいになるかどうか調べる実験です。

酸化と還元という少し難しい原理が関わる実験ですが、身近な材料でできるので楽しく行なうことができるでしょう。

②トマトの甘さを調べる

ミニトマトを水に浮かべることで、甘さを調べることができます。
他に使うのは砂糖

砂糖を少しずつ入れていくと、ミニトマトが浮いていきます。
浮いた順に並べ、実際に食べてみましょう。

③氷を早く溶かす調味料探し

氷を1番早く溶かす調味料はどれか探してみましょう。
事前に予想をし、それぞれ溶けた時間をストップウォッチなどで測って比較します。

ちなみに塩など「自らも溶けるもの」は、氷に熱を伝えやすいので溶かしやすいそうです。

【こちらも読まれています】意外なヒントがある。
10分で終わる自由研究!中学生向け8選!目からウロコのスピード
スポンサーリンク

2)10分で終わらせるポイントは?

①興味関心があるものにする

低学年の場合は特に、好きなものをテーマに選びましょう。
関心があると集中力も持続し、スピーディーに進めることができます。

②身近にあるものでできる研究を選ぶ

材料や道具を調達する時間を短縮できるのはもちろんのこと、身近なものは興味を抱きやすく楽しんで取り組むことができます。

食べ物を作る実験は後で食べることもできるので、食事やおやつにもなって一石二鳥ですね。

③テンプレートを使ってまとめる

学習系のサイトでは、まとめ方のテンプレートがダウンロードできるところもあります

枠や小見出しに沿って実験したことを書いていけば、自由研究の完成です。

ベネッセでは学年別・カテゴリ別のテンプレートが豊富です。
これを使えばまとめも30分で終了するという、非常に丁寧なつくりになっています。

参考:ベネッセ「自由研究テンプレート集」

スポンサーリンク

まとめ

・興味のあるものを選んで集中力アップ!
・身近な素材&テンプレートで時短!

今回ご紹介した実験は、どれも楽しみながらできるものです。

特に低学年のお子さんには親御さんのサポートが入ると思いますが、せっかくなので一緒に親子の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

自由研究

コメント