※当サイトはプロモーションを含みます

お弁当が保冷剤で冷えすぎる?防ぐ対策4選とポイントを徹底解説!

スポンサーリンク

この記事では、お弁当が保冷剤で冷えすぎないようにする方法について解説します。

結論から言うと、保冷剤のサイズや入れ方で改善できる可能性があります。

お弁当が傷まないのはいいものの、冷えすぎて美味しくないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

この記事を読めば、安全性も美味しさもキープできるようになるはずです。
ぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

1)お弁当が保冷剤で冷えすぎる?防ぐ対策4選を解説!

食中毒対策のために保冷剤はマストですよね。
ですが、冷えすぎてお弁当の美味しさが落ちてしまうのも困りもの。

それを防ぐためのポイントとして、例えば次の4点が挙げられます。

  1. 保冷剤を入れる場所
  2. 保冷剤の大きさ
  3. 弁当箱の素材
  4. 白米の入れ方

1つずつ詳しく見ていきましょう。

ポイント①:保冷剤を入れる場所

入れ方によって冷え塩梅が異なることをご存知でしょうか。

例えば、弁当箱の下に置くよりも上にのせる方が冷えやすくなるんです。
これは冷たい空気が上から下に流れるため。

つまり、より冷やしたい時は上にのせるべきですが、冷えすぎて困っている場合は下に入れるのがおすすめです。

お弁当袋に内ポケットが付いているなら、そこに滑り込ませましょう。
布を1枚隔てることで直接弁当箱に冷気が当たるのを防ぎます。

また、もしむき出しの状態で入れている場合はハンカチ等で包むようにしてください
溶けた時の水滴も吸収してくれますし、一石二鳥ですよ。

ポイント②:保冷剤の大きさ

大きいものほど溶けにくくなります。
つまり、冷えすぎると感じているのなら、使っている保冷剤のサイズが大きすぎるのかもしれません。

小さいものを複数個用意し、その日の気温に合せて量を調整するのがおすすめです。

そうすることで冷えすぎも防止でき、毎日安定した美味しさを維持できるようになるでしょう。

ポイント③:弁当箱の素材

保冷剤の影響を受けにくい材質の弁当箱に変えるのも手です。

例えばアルミ製は軽くて錆びにくいといった特徴で人気ですよね。
熱伝導率の高さもメリットのひとつですが、それが機能しすぎて冷えすぎてしまっている可能性があります。

夏場などはちょうどいいかもしれませんが、冷えすぎている!と感じたときはプラスチック製など別の材質に変更してみてはいかがでしょうか。

定期的に弁当箱をチェンジすれば気分転換にもなりますよ。

ポイント④:白米の入れ方

中身の入れ方でも対策ができます。

例えば白米。
ご飯はよくほぐしてから詰めるようにしましょう。

炊けた後、当たり前のようにしゃもじでほぐしていると思いますが、これは余分な水分を飛ばして食感を良くする効果があります。

そのため、なんとなくしゃもじで混ぜていた方は、全体が均一にほぐれるよう意識してみてください。

そうすることで水分量が偏らず、冷めたときに固くなったりべちゃべちゃになったりといったことが減るかと思います。

スポンサーリンク

2)お弁当の保冷剤代わりになるもの4選!

保冷剤だとどうしても冷えすぎてしまうという場合、別のもので代用するのも一案です。

おすすめなのは食品系
帰りの荷物も減るので一石二鳥ですよ。

今回は次の4つをご紹介します。

  1. ペットボトル飲料
  2. 紙パック飲料
  3. ゼリー
  4. 自然解凍タイプの冷凍食品

代用品①:ペットボトル飲料

夏場にペットボトル飲料を凍らせて持っていく人も多いのではないでしょうか。
それを弁当袋に入れておけば、保冷剤としての役割も果たしてくれます。

今までペットボトルを凍らせた経験があまりない人は、冷凍NGのペットボトルでないかどうか気を付けましょう

冷凍できるものは包装フィルムにその旨が記載されているので、必ずチェックしてください。

代用品②:紙パック飲料

少量サイズがいい、という方は紙パック飲料を凍らせるのもおすすめです。
メーカーによっては非推奨のこともあるので、取り扱いには十分注意するようにしましょう。

ちなみに私はキッコーマンの豆乳を冷凍し、シャーベットとして食べたことがあります。
「豆乳アイス」は公式も宣伝しており、パックごと冷凍しても安全だそうですよ。

参照:「豆乳アイスの試験結果の報告について

代用品③:ゼリー

デザートを持っていくならゼリーを凍らせるのもおすすめ。
お昼までに溶け切らなくてもシャーベットのようで美味しいですよ。

一口サイズの小さいタイプにすれば量の調整もできますし、一ヵ所だけが冷えすぎるということも起こりにくいでしょう。

代用品④:自然解凍タイプの冷凍食品

自然解凍OKの冷凍食品は忙しい朝の味方ですよね。
筆者も自然解凍OKタイプばかり使っています(笑)。

解凍が終わっていない状態で弁当箱に詰めれば、中に保冷剤が入っているような状況に
もちろん、他の食材はよく冷めてから入れてください。

一方、ご自分で作った冷凍食品はおすすめできません
いくら台所を清潔に保っているつもりでも、細菌はどうしても存在します。
工場のような環境でない限り安全とは言えないので、必ず市販の冷凍食品を使うようにしましょう。

スポンサーリンク

3)冷えても美味しく食べられるお弁当のおかずは?

冷えても美味しいおかずは、スーパーの冷蔵什器に置かれているお惣菜を思い浮かべてみるといいかもしれません。

例えば次のようなものはいかがでしょう。

  • 切り干し大根
  • ひじき煮
  • マカロニサラダ
  • ポテトサラダ
  • 大学芋

食中毒対策として、ポテトサラダには生野菜を入れないようにしましょう。
マヨネーズによって生野菜から水分が出てしまい、菌が繁殖しやすくなってしまいます。

また、玉子焼きやミートボールは王道の美味しさ。
特に玉子焼きはホウレンソウ入りやそぼろ入りなどアレンジもしやすいので、毎日入れても飽きずに楽しめるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

  • 保冷剤のサイズや入れ場所を変えると冷えすぎない
  • 食品を保冷剤代わりにするのもおすすめ
  • スーパーの冷蔵お総菜コーナーを参考にしてみて

食中毒対策と美味しさは両立可能です。

冷えすぎて美味しくない……とお悩みの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

料理

コメント