※当サイトはプロモーションを含みます

人とかぶらない自由研究!6年生の注意点+厳選6テーマを解説

スポンサーリンク
「人とかぶらない自由研究にしたい」という方へ。

どうすれば人とかぶらない自由研究になるのかという疑問に答えます!

今回は次の4点を解説。

1.人とかぶらない自由研究!6年生が押さえたい注意点
2.6年生の課題を6選紹介!
3.上手なまとめ方のヒント

結論から言うと、人とかぶらない自由研究というのは、いかに自分のいろの自由研究になるかです。
人とかぶらない自由研究を知らないと、今後大変なことになるかもしれませんよ。

実際、筆者は以前ありきたりな自由研究をおこないクラスの子と内容がかぶってしまい発表するときに聞いてもらえなかった経験があります。

この記事を読んで実践すれば、今よりもっと自分らしさがでた人とかぶらない自由研究になります。
さっそく見ていきましょう。

スポンサーリンク

1.人とかぶらない自由研究!6年生が押さえたい注意点

人とかぶらない自由研究にするにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。

1.自分の身近なことやすきなことを課題にする
2.両親の職業や将来の夢から掘り下げていく
3.先生に直接きいてみる
4.教科書を読みなおしてみる
5.テレビやインターネットで気になった話題

順番に説明していきたいと思います。

1.自分の身近なことやすきなことを課題にする

自分の身近なことやすきなことは興味があるため課題にすると調べることや実験も楽しくおこなえて、

豊富な情報をまとめることができます。

そのため、ほかのひとが作った自由研究より濃い内容になることから人とかぶらない自由研究となります。

2.両親の職業や将来の夢から掘り下げていく

両親の職業を課題にすると、その仕事に詳しいためわざわざ詳しいひとに聞きに行く手間も省けます。

そのうえ自分の両親となると身近な存在のため深く話を聞くことができます。

将来の夢も自分事になりやすいため調べる意欲もわいてきてほかの人とは違う自由研究となるでしょう。

3.先生に直接きいてみる

先生に直接きいてみるのもひとつの手だと思います。

どんな課題が「ほかの子とかぶらないか」や、先生に直接きくと自由研究の課題もいいアイデアがあるかもしれません。

4.教科書を読みなおしてみる

教科書には基礎から応用までさまざまな情報が載っています。

その中で気になる部分や課題にしたい部分がないか、もう一度読みなおしてみましょう。

応用の部分などを課題にして調べたり実験したりすると人とかぶらないような自由研究になると思います。

5.テレビやインターネットで気になった話題

テレビやインターネットも今では身近な存在でありそこから情報を得ることも多いと思います。

その中で、自分が気になることを課題にして調べ自由研究にするのもいいと思います。

テレビであれば最近では、クイズ番組もしていたりするのでそこから気になることを課題にしてもいいですね。

スポンサーリンク

2.人とかぶらない自由研究!6年生の課題を6選ご紹介!

そもそも、自由研究の課題は主に次の6つにわけることができます。

1.実験の自由研究
2.社会の自由研究
3.工作の自由研究
4.観察の自由研究
5.調べ学習の自由研究
6.プログラミングの自由研究

また、6つの課題がどんな子に向いているか、具体的にどのような自由研究の課題なのかも一緒に順番に説明していきたいと思います。

1.実験の自由研究

実験の自由研究には「レモンで電池がつくのか」や「氷と塩でアイスがつくれるのか」という課題があります。

課題をたて実験をしてまとめたりするため、実験の自由研究には何でも興味があってやってみたい気持ちが強い好奇心旺盛な子がこの自由研究には向いています。

2.社会の自由研究

社会の自由研究は「世界のことばを調べる」「自分が住んでいる町の偉人をしらべてみる」などの課題にすると人とかぶらない自由研究ができそうです。

社会の自由研究は歴史や外国が好きな子に向いています。

【こちらも読まれています】ヒントが見つかる!
賞が取れる自由研究!小学生が選ばれる&入賞しやすいコツを解説

3.工作の自由研究

工作の自由研究は「身近な材料で和紙を作る」ことや「どんな紙飛行機が一番飛ぶかな」などの課題がおすすめです。

工作の自由研究では、物を作ったりする作業が多いため。ものづくりが好きな子に向いています。

4.観察の自由研究

観察の自由研究では「プランターで植物や野菜作り」をしてみてはどうでしょうか。
育てていく過程や作業を細かく記録すると、オリジナリティが出ますね!

観察をコツコツ続けることができる子が向いています。

5.調べ学習の自由研究

調べ学習と聞くとどれも自由研究は調べることがあるのにと思います。

ここでいう調べ学習とは先ほど課題にした「家族の職業について調べる」「お菓子工場に行って自分の課題をしらべる」ことをいいます。

この自由研究には身の回りでおきていることに興味がある子に向いています。

6.プログラミングの自由研究

プログラミングの自由研究とは、「お金の管理アプリ」「席替えアプリをつくる」など幅広い内容なので比較的ほかの人とかぶりにくい内容だと思います。

文字通りパソコンやプログラミングが得意な人が向いている自由研究の課題となってます。
やや難易度は高いかもしれませんね。

最後に自由研究のまとめ方についてお話したいと思います。

【あわせて読みたい】オリジナリティを出すヒントが見つかる
賞が取れる自由研究! 中学生が入賞しやすい共通点や特徴を解説
スポンサーリンク

3.自由研究のまとめ方って?

自由研究のまとめ方には課題によって違ってきます。

たとえば、社会であれば新聞のように1まいの紙にまとめてみるとわかりやすいです。

観察の自由研究では日記のようにしてみたり工作の自由研究ではアルバム形式にしてみてもいいですね。

課題に沿ったまとめ方をすることで、どのように書いていきまとめるかを想像しやすくなると思います。

写真やグラフ、絵などもバランスを考えていれるとほかの自由研究と差ができ自分らしくなりほかのひととかぶらないような自由研究になります。

【こちらも超参考になります】かぶらないネタが見つかる
自由研究の中学生向けの難しいテーマ!取り組むコツ+具体例をご紹介
スポンサーリンク

4.まとめ

以上で人とかぶらない自由研究、6年生編についての話を終わりますが参考になったでしょうか。

この記事を活用していただき人とかぶらない自分らしい自由研究をつくってもらえたらと思います。

自由研究

コメント