※当サイトはプロモーションを含みます

生徒会の公約!インパクトがある例12選+ポイント・NGを解説!

スポンサーリンク
「生徒会選挙の公約、インパクトがあるものって何かないかな……」

そんなお悩みにお答えします。

【この記事で分かること】
1)生徒会の公約! インパクトがある例12選をご紹介

2)生徒会公約の書き方! ポイントやコツ
3)中学と高校での公約の違いは?
4)公約を作る上でのNG

当落を左右する要素の1つである〈公約〉。

有権者は立候補者の人柄や熱意も見ますが、それと同じくらい「実際何をしようとしてくれるのか」に注目しているんです。

演説が終わったあとも【記憶に残る】ような公約を作りたいものですよね。

この記事を読めば、公約作りのコツがわかります。
それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

1)生徒会の公約! インパクトがある例12選をご紹介

まずは12個を一気にお見せします。
その後いくつかピックアップして解説していきますね。

①校則改正
②意見箱の活用
③私服登校の日を作る
④個人用ロッカーの新調
⑤トイレの改装
⑥生徒会活動の可視化
⑦挨拶運動の実施
⑧月に1度「世界の給食」を実施する
⑨月に1度学年を超えた班で給食を食べる
⑩購買部・食堂のメニュー拡充
⑪参考書・図書の充実化
⑫地域の清掃活動
順番に解説します。

過去の実現実績

まず①~⑦ですが、これらは過去に実現した実績がある公約です

特に校則は時代錯誤になっているものも多く、SNSなどで話題に上ることも多いですよね。

兵庫県丹波市の高校では「校則の見直し」を公約にかかげた生徒が当選し、その後3つの校則改正を成功させました。

以下のサイトでは経過についても詳しく書かれているので、参考にしてみてください。

参考:丹波新聞「校則改正の『公約』実現

各部署との連携で実現を目指そう

⑧~⑪も各部署との連携次第で実現に向かうことができるでしょう。

図書室の蔵書に関しては、図書委員会で定期的に本の購入をする場合があります。

そのときに生徒会が働きかけ全校生徒にアンケートを取ることで、より多くの生徒の意見を反映した図書室を作ることができそうです。

学びつつ地域貢献も

⑫の地域貢献は授業との相性も良いでしょう。

SDGsへの意識も高まる中、学校としても取り入れやすい活動なのではないかと思います。

スポンサーリンク

2)生徒会公約の書き方! ポイントやコツ

ここからは書き方について、考え方と構成(文体)の2つの側面から解説していきます。

【考え方】①自分や生徒が望んでいるものは何か

公約は多くの生徒が「やってほしい」と思うこと、つまり望んでいることを具現化する内容であることが求められます。

生徒が必要としている公約を考えるためには、実際に彼らの望みを知ることが近道です。

実際に友人や先輩・後輩に聞くのも良いですし、普段から色々なところに目を向けてアンテナを張っておくと良いでしょう。
例えばロッカーなどの備品が古くなっていたり、図書館の利用状況が芳しくなかったり……。

ちょっとした違和感や疑問をメモしておくと、「有権者の共感」を得られる公約が作れるようになります。

②メリット・デメリットは何か?

公約を作ったときには「これは絶対良い!」と思うかもしれません。

しかし大なり小なりデメリットも存在するので、そこにも向き合うことが大切です。

またデメリットを考えることで反対派の気持ちも推測できますし、そこを補填すればより強固なものが出来上がります。

【構成】①言い切り

「~します!」というように、語尾は言い切りの形にしましょう

自信ないように見えると「この人に任せてもいいのかな……」と有権者が不安になってしまいます。

ですが、言い切るのって正直不安もありますよね。

そんなときは公約を何度も練り直し、演説練習も繰り返し行ないましょう
そうすれば自然と自信がついていきますよ。

②簡潔かつ具体的に

初めて聞く人にもスッと内容が入ってくるよう、簡潔・具体的を心がけましょう。

せっかく良いことを言っていても、難しい言葉や複雑な論法だと理解してくれる人は少なくなってしまいます。

また「みんなが笑顔になれる学校にします」といった抽象的な話だと、実際に何をしてくれるのかが見えてきません

「『スマイルあいさつ運動』を実施。毎月1位のクラスを表彰し、年間1位のクラスには副賞を授与します」という風にすると、イメージしやすいですよね。

スポンサーリンク

3)中学と高校での公約の違いは?

中学と高校で求められることは基本的に変わりません。

ただし高校の方が、生徒に委ねられる範囲が広がり、生徒会の権限や発言力も比較的高くなる傾向があります。

例えば文化祭などは生徒会が中心となって運営していますし、規模や予算も大きいですよね。

そのため、高校では中学よりも具体性・計画性が求められるでしょう。

スポンサーリンク

4)公約を作る上でのNG

①実現不可能なもの

公約とは「公の場で約束すること」です。

つまり、約束を守れないものは公約ではありません

先生や生徒からの信用を失いかねないので、インパクトを重視しすぎて無理な公約を作るのは避けましょう。

②具体性がないもの

抽象的な公約だと、たとえ頭の中にプランがあったとしても有権者からすると「ちゃんと考えているのかな?」と不信感を持たれてしまいます

〈何を〉〈どのように〉するのか、はっきりさせましょう。

③生徒や学校にとって利益にならないもの

独りよがりな公約は、有権者である生徒たちの心に響きません

国の選挙と同じく、生徒は自分たちの思いを代弁してくれるような人に票を投じたくなるもの。

生徒が求めていることは何か、そしてそれは学校にとっても利益になるのか

以上の点を考慮しながら公約を考えましょう!

スポンサーリンク

まとめ

・普段から周囲にアンテナを張り、公約のヒントを探す
・語尾は言い切りで自信を見せる
・高校は中学よりも具体性・計画性が求められる
・生徒や学校にとって利益になることが大事

実際に生徒会に入らないとわからないこともあるなかで、公約を作るのは難しい部分もありますよね。

そんなときは先生に相談するのもありです。

先生もそのくらい意欲的な人が役員になってくれると安心するでしょうし、事前に聞いておくことで就任後スムーズに動きやすくなるでしょう。

生徒会の方向性を形作るものでもあるので、じっくり考えてみてくださいね。

生徒会

コメント