※当サイトはプロモーションを含みます

冷凍庫の霜取り!電源切らないでやる超お手軽な2つの方法を解説!

スポンサーリンク

冷凍庫の霜取りは大変です。

電源のコンセントを抜いて扉を全開にする方法がオーソドックスながら、霜が溶けるまでに、夏場は10時間/冬場は15時間かかるといわれています。

長時間にわたって常温の状態にしておいたら、冷凍庫にあった食品類は傷んでしまうし、クーラーボックスに入れていても安心はできませんよね。

霜と対戦するたび、電源切らずに解決できる方法があったら…と願ったことはありませんか。

そこで今回は、「冷凍庫の霜取りを電源切らないでやる方法2つ」をパターン解説していきます。

スポンサーリンク

1.冷凍庫の霜取りを電源切らないでやる方法2つ

電源を切らなくても、冷凍庫の霜取りが簡単にできる画期的な方法を、大きく分けて2つご紹介します。

  • 厚い霜
  • 薄い霜

厚い霜

分厚く盛り上がった霜を取り除く対策としては、ドライヤーを使う方法がおすすめです。

ただし熱風モードにしてはいけません。

冷凍庫内のプラスチック部分が溶け落ちて、ぐにゃりと変形してしまう可能性がありますので、使用するときはモードの確認を忘れないよう注意してください。

霜取りするときには、ドライヤーのスイッチを「送風モードもしくは冷風モード」に切り替えましょう。

冷凍庫内の全体に風が行き渡るように、ドライヤーを小刻みにゆっくり動かしながら霜を溶かしていくのがコツです。

もし鍾乳洞のような霜ができているときは、その付け根周辺に風が当たるように、1点集中して吹き付けてみてください。

なお水浸しにならないよう、冷凍庫の手元付近にはフェイスタオル、足元付近にはバスタオルなどを敷いておくことをおすすめします。

薄い霜

表面に張り付いている程度の薄い霜を取り除く対策としては、以下の3つがあります。

  • あたたかい濡れタオル
  • スプーンとバターナイフ
  • 熱湯とフォーク

あたたかい濡れタオル

指でさわれば崩れそうなくらいの薄い霜を取り除くときは、あたたかい濡れタオルを使った方法がおすすめです。

40℃前後の湯で濡らしたタオルを霜に当てて溶かし、最後に拭き取るだけなので、ほとんど時間もかかりません。

かなり薄い霜であれば、すぐに溶けて簡単に取り除けます。

こびりついて、なかなか取り除けないときには、「タオルを湯につけて霜に当てる作業」を何度か繰り返すと、しばらくしたらポロっと取れるでしょう。

きれいに霜を取り除けたら、最後に乾いたタオルで乾拭きをして完了です。

スプーンとバターナイフ

身近にあるキッチン用具を使って取り除く方法もあります。

うっすらとした薄い霜への対策には、スプーンとバターナイフがおすすめです。

霜のヒビ割れが入った部分を探して、スプーンの柄尻で少しずつ崩し、スプーンの先で掬い取るように取り除きましょう。

霜と壁との間にバターナイフが入りそうであれば、ねじ込むようにして差し込み、少しずつ削り取っていきましょう。

スプーンやバターナイフに関しては、金属製だと冷凍庫の内部を傷つけてしまう可能性もありますので、なるべくプラスチック製のものをおすすめします。

熱湯とフォーク

スプーンやバターナイフを使って取り除けなかったときは、熱湯とフォークを使った方法がおすすめです。

まず熱湯をかけて【こびりついた霜】を溶かす必要があります。

このときドバーっと一気に熱湯をかけるのではなく、軽量カップを使用して少しずつゆっくりかけていきましょう。

霜が溶けて崩れてきたら、フォークの先突つくように削り取ります。

途中でフォークが通らなくなったら、さらに湯をかけて、溶けたらフォークで削る、これを繰り返しましょう。

このとき尖ったフォークの先で冷凍庫内を引っ搔いて、傷をつけてしまわないよう、取り扱いには十分注意してください。

なお、霜が溶けたときに衣服や床がびしょ濡れにならないよう、手元付近にはフェイスタオル、足元付近にはバスタオルなどを敷いておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

2.冷凍庫にはなぜ霜ができる?原因3つ

霜ができる原因には、以下の3つが考えられます。

  • 温度や湿度の差
  • 埃や汚れの付着
  • ゴムパッキンの劣化

温度や湿度の差

原因の1つ目は、温度や湿度の差です。

冷凍庫内と外気における温度や湿度の差によって、結露が発生します。

結露が凍ることで、やがては霜へと転じます。

埃や汚れの付着

原因の2つ目は、埃や汚れの付着です。

冷凍庫内にある冷却器の通気口が埃や汚れで詰まってしまうと、急速冷凍ができなくなって結露が発生します。

結露が凍ることで、やがては霜へと転じます。

ゴムパッキンの劣化

原因の3つ目は、ゴムパッキンの劣化です。

劣化したことによって、膨張していたり歪んでいたりヒビ割れが入っていたりすると、冷気の密閉ができなくなり結露が発生します。

結露が凍ることで、やがては霜へと転じます。

スポンサーリンク

3.霜が付かないよう事前にできる対策

事前にできる対策としては、以下の5点があります。

  • ゴムパッキンの状態をチェックする
  • 冷凍庫の開閉数を必要最低限にする
  • 冷凍庫の扉を確実に閉める
  • 冷凍庫の中身は適度に
  • あたたかい食べ物は冷ましてから

ゴムパッキンの状態をチェックする

冷凍庫の扉や引き出しのゴムパッキンに異常がないか、チェックしましょう。

理由は、密閉性を保つためです。

冷気を逃がしたり結露ができる要因になりますので、ゴムパッキンが劣化しているときは交換をおすすめします。

冷凍庫の開閉数を必要最低限にする

短時間で何度も開閉を繰り返さないようにして、必要な物の取り出しは一度で済ませるよう心がけましょう。

理由は、湿気の侵入を防ぐため、また冷凍庫内の温度を一定に保つためです。

冷凍庫の扉を確実に閉める

冷凍庫の扉は、確実にしっかり閉めるよう気をつけましょう。

理由は、冷気を逃がさないようにするためです。

閉め忘れていないか、半開きになっていないか、最終確認として扉がきちんと閉まっていることを見届ける習慣をつけるとよいでしょう。

冷凍庫の中身は適度に

冷凍庫の中身は適度を保ち、詰め込み過ぎないようにしましょう。

理由は、冷気の循環をよくするためです。

たとえば物と物の間に隙間を作ったり、奥の壁や左右の壁に一定のスペースを置くことをおすすめします。

あたたかい食べ物は冷ましてから

作り置きをしたときは、調理仕立ての状態で保存することは控えて、しっかり冷ましてから入れることをおすすめします。

理由は、熱気による結露を防ぐためです。

湯気が出ている状態で、冷凍庫に直接入れないようにしましょう。

急いでいるときは、密閉性のある蓋付きのタッパーを利用しましょう。このとき、一定の間隔で容器についた水滴を取るようにするとベストです。

スポンサーリンク

4.冷凍庫の霜を放置するデメリットは?

冷凍庫の霜を放置したことで生じるデメリットには、以下の2点があります。

  • 余分な電気代がかかる
  • 冷凍庫が開かなくなる

余分な電気代がかかる

霜取りをしないで放置したままにしていると、気がついたときには余分な電気代がかかっているので要注意です。

冷却基盤や温度センサーの周辺に霜ができると、冷気を塞いでしまいます。

冷気が下がれば、とうぜん冷却力も落ちます。

冷却力が落ちれば、おのずと冷凍庫の中身も冷えにくくなるでしょう。

そのため冷凍庫内を冷やそうとする力が働き、通常よりも大きな電力を消費してしまい、それに比例して電気代も高くなってしまうのです。

冷凍庫が開かなくなる

霜取りをしないで放置したままにしていると、扉がピクリとも動かなくなって、冷凍庫が開かなくなるというトラブルが発生するでしょう。

霜を取り除かないでいると、徐々に大きくなっていき、だんだんと積み重なって鍾乳洞のような外見になることもあります。

このように巨大化した霜が、厚く盛り上がって扉のパッキンに張り付いてしまうと、冷凍庫が開かなくなってしまうのです。

このとき力ずくで無理やりこじ開けようとすると、パッキンが破損してしまうこともありますので、交換修理が必要になるでしょう。

パッキンの破損にとどまらず、扉が壊れて元に戻せなくなると、冷凍庫そのものを買い替えなくてはいけなくなる可能性もあるので、要注意です。

スポンサーリンク

5.霜取りはどのくらいの頻度でやるべき?

霜取りの頻度は、おおむね1ヶ月おきに1回が適切です。

面倒だからといって数ヶ月も放っておくと、大きな霜ができてしまうだけでなく、溶けた霜によって冷凍庫内が水浸しになってしまう恐れもあります。

電気代が通常よりも高くなり、冷凍庫も冷えにくくなるというデメリットもありますので、定期的な霜取りをおすすめします。

ちなみに、小型の冷凍庫や冷蔵庫は霜が発生するデメリットがあります。その理由は、「冷却器が庫内にある」直冷式タイプだからです。

それに反して大型の冷蔵庫は、霜が発生しないというメリットを持っています。その理由は、「冷却器が庫外にある」間冷式タイプだからです。

このことから判断すると、キッチンスペースに大型の冷蔵庫を置けるだけの余裕があるようであれば、間冷式タイプに買い替えるのも一つの手といえます。

掃除

コメント