※当サイトはプロモーションを含みます

課題研究テーマが決まらない高校生へ!悩みが消える手法3つを解説!

スポンサーリンク
悩める女子
悩める女子

「課題研究テーマが決まらない。高校生向けにコツや気をつけることを教えてほしい。」

そんなお悩みを解消します。

【この記事で分かること】
1)課題研究テーマが決まらない?高校生にコツ3つを解説
2)課題研究テーマを決める時の注意点3つ
3)より面白いテーマを見つけるためにしたいこと
4)課題研究のメリットは?

課題研究とは主に高校3年生が「総合的な探求の時間」に行なう、自分でテーマを設定し約1年をかけて取り組む研究のこと。

大学の卒業論文の高校生版と捉えて良いかも知れません。

宿題など決まった課題が多いなか、突然「自分で好きなテーマを決めてね」と言われると困ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事を読めば、自分に合った課題研究テーマが見つかるはずです。
それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

1)課題研究テーマが決まらない?高校生にコツ3つを解説

①自分の「好き」に忠実になってみる

課題研究は教科の勉強と別のところにあるものなので、科目に縛られる必要はありません
好きなこと・以前から興味があったことを、この機会にとことん研究してみましょう。

自分の経験や思いから始めた方が自分事として捉えやすくなり、問題意識も高まります。

ちなみに筆者も科目とは全く関係のないテーマで取り組みました。
理由はもちろん、その頃興味があったからです。

課題研究は長い時間をかけて取り組むものなので、その点でも興味関心が高いものの方が続けやすいでしょう。

②日常生活で「何故?」と思ったことを掘り下げてみる

例えば街を歩いていて「何故この通りは、こういう名前がついているのだろう」とか「何故ここに桜並木があるのだろう」など、ちょっとした疑問が沸いてくる瞬間はありませんか?

このように生活していく中で「何故?」と思っていたことに焦点を当ててみると、そこから思いがけない発見が生まれてくるはずです。

地域をテーマにした場合、その事象の歴史や背景を調べることで自分が住んでいる街を新たな視点で見ることができ、もっと愛着が湧くかもしれませんね。

③ニュースで気になったことをストックしておく

ニュースには国内外で起こった最新の話題が並んでいます。
その中であなたが「気になったもの」をチェックしておくと、テーマ作りのヒントになるはずです。

ここで大事なのは「何故そうなったのだろう」「どうすれば解決するだろう」という視点を持つこと。
そうすることで”調べ学習”ではなく”研究テーマ”に一歩近づきます。

【あわせて読みたい】具体例とヒントあり。
課題研究テーマ!面白い文系5選+選び方のポイント3つを解説
スポンサーリンク

2)課題研究テーマを決める時の注意点3つ

①自分で考える前にインターネットで見つけようとしない

テーマ作りのコツを探すのは良いですが、テーマ自体を最初からネットで探すのはおすすめしません

なぜなら、ネットで見たテーマたちが正解のように思えてしまい、後から自分で考えようと思ってもうまくいかなくなるからです。

まずは自分で考えてみて、テーマの種ができてからネットで検索してみるなりしてみましょう。

②調べ学習で終わらないものにする

課題研究とは文字通り「研究」であり「調べ学習」ではありません。

研究で重要なのは以下の4プロセスです。
(1)課題の設定
(2)情報の収集
(3)整理・分析
(4)まとめ・表現
文部科学省「探究のプロセスと育成すべき資質・能力の関係(案)」より)

調べたことを整理・分析していくことでそのテーマが発展し、自分が取り組んだ意味が生まれます。
つまり調べ学習で終わらないようにするにはテーマ設定が大切ということ。

テーマが漠然としすぎていないか、あるいは狭すぎて情報収集が難しくないかなど、よく検討しましょう。

③調査や実験が可能なものか検討する

研究に調査や実験はつきものですが、それが長期的に可能かどうか検討する必要があります。

例えば植物の観察実験などはその年の気候によって枯れてしまう可能性もあります。

また調査についてもフィールドワークの場合、実際に赴くのは現実的か、文献調査の場合は整理・分析できるだけの資料があるか、といった点を確認しましょう。

スポンサーリンク

3)より面白いテーマを見つけるためにしたいこと

より面白いテーマを見つけるには、常日頃からアンテナを張っておくことが大切です。

好きなことには全力で取り組み、それ以外のことについても積極的に情報を吸収するクセをつけておきましょう。

そうすることで得意分野が伸びるだけでなく引き出しも増え、ある時に「これは前に見た◯◯に似ているな」などとひらめく一助になります。

【こちらも読まれています】好きを活かせる。
課題研究テーマのお菓子編3選をご紹介!楽しませるコツも解説!
スポンサーリンク

4)課題研究のメリットは?

ここでは課題研究のメリットを2つご紹介します。

①探究力・思考力・発信力が養われる

テーマ設定や研究の過程で〈自分が何に興味があるのか〉〈こういう考え方もあるのか〉といった気づきが増えていきます。
物事を多面的に見る訓練になり、ひいては思考力や探究力が養われるでしょう。

また研究結果をまとめ発表することで、〈厚めや情報や自分の考察を他人にわかりやすく伝える〉力、つまり発信力を高めることに繋がります。

②新たな交友関係が生まれる

似たようなテーマを設定した人と情報交換をしたり、調査等を通して地域の方々とコンタクトをとったりする場合もあると思います。

今までなかった新たな交友関係が生まれ、それは研究にとどまらず今後のあなたにとってプラスになるでしょう

【あわせて読みたい記事】意外なヒントが見つかるかも
課題研究テーマの食べ物編5選をあなただけにご紹介します!
スポンサーリンク

まとめ

・テーマ設定のコツは〈自分の「好き」を見つめる〉〈日常の「何故」を掘り下げる〉〈ニュースをチェックする〉の3点
・インターネットを見る前に自分で考えよう
・探求のプロセスを想定してテーマ設定しよう

今回は課題研究のテーマ設定について解説してきました。

取り組む期間も長く大変に感じるかもしれませんが、自分の興味があることを堂々と研究できるのは滅多にない機会です。
さらにその事柄について知識や多角的な考え方ができるようになるなんて、すごくお得ですよね。

先生にも相談しながら、ぜひ素敵なテーマを見つけてください。

課題研究

コメント

error: クリック不可